ワクチンとは

ワクチンとは、病原性(毒性)を完全になくしたり弱めたりした病原体の一部などを接種することで、免疫システムが次の病原体の侵入に備えられるようにして、重篤な感染症を予防する薬です。
ワクチン接種後に病原体が侵入してもこのような免疫システムの備えによって速やかに病原体を攻撃排除することができます。

ワクチンを接種する次の病原体の侵入に備える病原体が侵入しても
速やかに排除できる

ワクチンの作用

ワクチンを接種すると、樹状細胞が病原性(毒性)を完全になくしたり弱めたりした病原体の一部の情報を検知し、ヘルパーT 細胞に情報を伝えます。免疫の司令官であるヘルパーT 細胞は、キラーT 細胞に敵への攻撃を依頼し、B 細胞には武器となる抗体をつくるように指示します。B 細胞は形質細胞となり抗体を大量に生産します。同時に、メモリーB 細胞、メモリーT 細胞が作られます。
このようにワクチンを接種する事によって免疫システムが次の病原体の侵入に備えられるようになり、将来、実際の病原体が体内に侵入した時に素早く反応し、病原体を排除できるようになります。

ワクチンの種類

ワクチンには2つのタイプがある

ワクチンは大きく、生ワクチン、不活化ワクチンの2 つに分類されます。これらの主な違いは、作り方です。
生ワクチンは、毒性や病原性を低下させた(生きている)細菌・ウイルスをそのままワクチンとして用います。不活化ワクチンは、毒性や感染力を失った(生きていない)細菌・ウイルスを利用したものです。

生ワクチンの働き

生きている細菌・ウイルスの毒性や感染力を弱めて作ったワクチンです。生きた病原体を体内に接種するため、実際にその病気にかかったときと同じように免疫システムが働き、強い免疫がつきます。その分、接種回数が少なく済みます(通常1 ~ 2 回)が、接種後に軽い症状(発熱など)が出ることがあります。免疫が低下した人に投与すると、感染症を発症し重篤化することがあるので、接種することはできません。

<対象となる病気>
ウイルス:麻しん(はしか)、風しん、みずぼうそう、おたふくかぜ、ロタウイルス感染症 など
細菌:結核

不活化ワクチンの働き

細菌・ウイルスを加熱や薬剤などで処理し、毒性や感染力をなくしたもの、または細菌やウイルスの成分(タンパクや遺伝情報など)で作ったワクチンです。細菌やウイルスが体内で増殖することはないため、免疫が低下した人にも生ワクチンより安全に投与できますが、十分な免疫をつけるのに複数回の接種が必要です。

<対象となる病気>
ウイルス:B型肝炎、A型肝炎、インフルエンザ、日本脳炎、ヒトパピローマウイルス感染症、ポリオ など
細菌:百日せき、ヒブ感染症、肺炎球菌感染症、髄膜炎菌感染症 など

2つのワクチンの違い

生ワクチン  不活化ワクチン
有効成分 ウイルス、細菌を弱毒化し、
そのまま使用
ウイルス、細菌、毒素などを
不活化したもの
メリット 通常1から2回の接種で
免疫ができる
感染は起きない
生ワクチン よりも安全性が高い
注意点 まれに軽い感染症を起こすことがある※妊婦や免疫機能が著しく低下した人では
接種できない
免疫をつけるまで
複数回(通常3~4回)の接種が必要
監修すがやこどもクリニック 院長 菅谷 明則 先生

2024年9月作成 VAC46O029A