帯状疱疹はどんな病気?
帯状疱疹(たいじょうほうしん)は、水痘・帯状疱疹(すいとうたいじょうほうしん)ウイルスが引き起こす感染症です1-4)。ウイルスの名前の通り、水痘(みずぼうそう)と同じウイルスが原因で、水痘に初めて感染し発症後、そのウイルスが体内の神経に残っていて、免疫が低下したときに潜んでいたウイルスが再び活性化して発症します(こちらを参照ください)。
帯状疱疹(たいじょうほうしん)は、水痘・帯状疱疹(すいとうたいじょうほうしん)ウイルスが引き起こす感染症です1-4)。ウイルスの名前の通り、水痘(みずぼうそう)と同じウイルスが原因で、水痘に初めて感染し発症後、そのウイルスが体内の神経に残っていて、免疫が低下したときに潜んでいたウイルスが再び活性化して発症します(こちらを参照ください)。
前に触れた通り、水痘・帯状疱疹ウイルスは、初感染で水痘を引き起こした後、生涯にわたって体内の神経に潜んでいます(潜伏感染といいます)1-4)。歳をとったり、疲労などによる免疫力の低下で、ウイルスが再び活性化して「帯状疱疹」を引き起こします1)。帯状疱疹は加齢に伴い増加する傾向があり、50歳代以降で罹患率が高くなるといわれています。帯状疱疹ウイルスは、水痘と同じウイルスのため、水痘にかかったことのない子どもが感染すると、水痘として発症する可能性があります1-3)。
帯状疱疹の主な症状として、潜伏感染した神経が分布している領域の皮膚にピリピリした痛みが生じたり、小さい水ぶくれ〔水疱(すいほう)〕を伴った赤いブツブツができたりします1,4,5)。
帯状疱疹では、皮膚の病変が治っても数ヵ月~数年続く痛み、感覚異常に苦しむ患者さんがいます(帯状疱疹後神経痛)1,2,4,5)。帯状疱疹になった人の10~50%程度が帯状疱疹後神経痛を発症すると報告されていますが、高齢であればあるほど帯状疱疹後神経痛を生じる可能性が高まるとされています6)。
皮膚にピリピリした痛みや赤いブツブツなどの特徴的な症状があらわれます。帯状疱疹、水痘を疑う症状を認めたら、
【子ども】
かかりつけの小児科、皮膚科などに相談してみましょう。
【大人】
まず、かかりつけの内科、皮膚科などへの受診をご検討ください。
ワクチンを接種することで、帯状疱疹の発症に加え、帯状疱疹後神経痛の予防が期待できます。また、たとえ症状が出たとしても軽症で回復していきますし、重症化しにくくなります(重症化予防)6)。
【子ども】
帯状疱疹ワクチンは、18歳未満への接種ができません。
【大人】
主に内科などで接種できます。接種医療機関の情報などについては、お住いの市町村にお問い合わせください。なお、帯状疱疹ワクチンの在庫状況などは医療機関によって異なりますので、事前に医療機関に電話などで確認してから受診するとよいでしょう。
帯状疱疹ワクチンは生ワクチン(50歳以上)と不活化ワクチン(50歳以上または帯状疱疹にかかるリスクが高いと考えられる18歳以上の人)の2種類あり(生ワクチン・不活化ワクチンについてはこちら)、いずれかのワクチンを接種します1,3,5,7)。
2025年4月1日から、65歳以上の方などを対象に、帯状疱疹ワクチンの予防接種が、定期接種の対象になりました。定期接種対象外の方には、任意接種(原則自己負担)として、市町村によっては、助成制度があります。詳しくはお住いの市町村にお問い合わせください7)。
1回接種です。
2回接種です。また、水痘の予防接種には使えません。
主な副反応は接種した部位の反応(赤み・かゆみ・熱感・はれ・痛み・しこりなど)、全身症状としてブツブツやだるさなど、重大な副反応として、アナフィラキシー(重いアレルギー反応)、血小板減少性紫斑病(きゅうせいけっしょうばんげんしょうせいしはんびょう)、無菌性髄膜炎(むきんせいずいまくえん)などがあらわれることがあります。
主な副反応は接種した部位の反応(痛み・赤み・はれ・かゆみなど)、全身症状として筋肉痛・疲労・頭痛・悪寒・発熱・胃腸症状・だるさ・その他の痛みなど、重大な副反応として、過敏症状(ショック、アナフィラキシー)などがあらわれることがあります。