百日せきはどんな病気?
百日せきは、百日咳(せき)菌という細菌が引き起こす感染症です1)。江戸時代中期(1797年以降)には「百日せき」という病名が使われており2)、昔から知られた病気だったようです。
子どもはもちろん、成人でもかかることがあります3)。
百日せきは、百日咳(せき)菌という細菌が引き起こす感染症です1)。江戸時代中期(1797年以降)には「百日せき」という病名が使われており2)、昔から知られた病気だったようです。
子どもはもちろん、成人でもかかることがあります3)。
主に、既に百日咳菌をもっている人のせきやくしゃみなどで飛び散った小さな唾(つば)のしぶきを吸い込んで感染します(飛沫感染:ひまつかんせん)4,5)。また、菌の付いたものに触れた後に、目や鼻、口をさわったりすると感染することもあります(接触感染)5)。
約7~10日で症状が出て、名前の通り、症状が長引くのが特徴です3,5)。最初はかぜの症状で始まりますが5,6)、次第に激しいせき1,3,4,6)、とくに短いせきが連続して起きたり、息を吸うときに笛の音に似た「ヒュー」という音が出たりします3-6)。一般的に、発熱はないか、微熱程度であることが多いとされています5)。
乳児では重症化しやすく、死亡したりするおそれもあります1,5)。その他、肺炎、けいれん、脳症などの危険もあります1)。
百日せきの最初の症状はかぜに似た症状ですが、激しいせきや無呼吸などの症状がみられたら、早めにかかりつけ医などに相談するのがよいでしょう。
【子ども】
かかりつけの小児科などに相談してみましょう。
【大人】
まず、かかりつけの内科などへの受診をご相談ください。
ワクチンを接種することで、百日せきの発症を予防できます1)。
【子ども】
小児科のある病院・クリニックなどの多くで接種できます。
【大人】
百日せきを含むワクチン(三種混合)を用いて、大人でも内科などで任意接種でワクチンを受けられます。お近くの医療機関を検索するか、かかりつけ医などにお問い合わせください。
百日せきを予防するワクチンには、以下の3種類があります1,6,7)。
定期接種は原則無料です。任意接種は費用(原則自己負担)がかかります(定期/任意接種についてはこちら)。
【子ども】
ワクチンは定期接種で、四種混合の接種が多く行われていましたが8)、2024年4月から五種混合が定期接種化されました。使用するワクチンは五種混合が基本となります。当面の間は四種混合も使用できますが7,9,10)、四種混合の販売が終了となるため、四種混合で接種を開始している方は、早めに接種を計画してください。四種混合の在庫がなくなった場合、五種混合に切り替えて接種できます11)。定期接種対象外の年齢の人は任意接種としてワクチンの接種を受けることができます。
[五種混合](注射)
五種混合の一般的な接種スケジュールは、これまでの四種混合とHib(ヒブ)ワクチンを参考に作成されており、「生後2ヵ月~2歳になるまでにワクチンを4回接種(生後2ヵ月から1回目の接種を始める)」になります7,9-10,12)。
[四種混合](注射)
四種混合の一般的な接種スケジュールは、「生後2ヵ月~2歳になるまでにワクチンを4回接種(生後2ヵ月から1回目の接種を始める)」になります9-10,12)。
[三種混合](注射)
三種混合の一般的な接種スケジュールは、「生後2ヵ月~2歳になるまでにワクチンを4回接種(生後2ヵ月から1回目の接種を始める)」になります9-10,12)。
百日せきは、三種混合・四種混合によって百日せきの免疫をワクチンで得ていても、小学校就学前にその力が落ちてしまうことがわかってきました。そのため、日本小児科学会は、①小学校就学前の1年間②11‐12歳での三種混合ワクチンの追加接種(任意接種)を推奨しています9)。
2022年度「定期の予防接種実施者数」(厚生労働省)によると、4回の四種混合ワクチン接種が完了した子どもの割合(実施率)は91.8%でした8)。
五種混合ワクチンの主な副反応として接種部位の局所反応(はれや痛みなど)、発熱など、重い副反応としてアナフィラキシー(重いアレルギー反応)などがあらわれることがあります4)。